夜、焚き火の炎がパチパチと弾け、静寂の中に小さな光が踊る。
湯けむりがゆらめき、白く溶けた空気の向こうに、富士の稜線がぼんやりと浮かぶ。
──この光景を、僕はこれまで幾度となく富士登山の中で、何度も見てきた。
火と湯。このふたつの“自然の息吹”が交わる場所には、人の心をほぐす力がある。
火山の大地が生む温泉は、ただ温めるだけでなく、地球の鼓動を伝える。
焚き火の炎は、古代から人を癒してきた原始の灯り。
そして富士山は、その両方を包み込む、偉大な「母なるフィールド」だ。
地理学を学び、火山地質を研究し、季節ごとの富士を歩き続けてきた僕が断言できるのは、
この山ほど“癒しと再生”の循環が明確に感じられる場所はないということ。
炎と湯けむりの夜に身を置くと、人は自然と、自分の中の静けさに気づかされる。
この記事では、そんな体験を叶えるための“温泉付きキャンプ&グランピングスポット”を、
科学と文化、そして僕自身の現地体験を交えて紹介していく。
──あなたがまだ知らない、富士山の夜の物語を、ここから始めよう。
① 富士山キャンプの新潮流──“炎と湯”がもたらす極上の癒し

正直、最初に「温泉付きキャンプ」と聞いたときは、僕も半信半疑だった。
だが、実際に富士山麓で体験してみると、その発想の妙にうなる。
焚き火で冷えた指先を温泉で解かす瞬間──あの感覚は、もう一度味わいたくなる中毒性がある。
今、“キャンプ+温泉”が静かにブームになっている。
キャンプが「自然に触れる時間」なら、温泉は「自然に包まれる時間」。
このふたつが同じ空間にあるだけで、非日常のレベルが一段も二段も跳ね上がるのだ。
しかも、富士山エリアがすごいのは、そのロケーションの圧倒的さ。
360度どこを向いても絵になる山容、標高差が生み出す清涼な空気、
夜になれば空一面の星。そんな中で入る温泉は、もう“地球ごと湯船”にしている気分だ。
日中は湖畔で風を感じ、夕方には焚き火を囲みながら地元食材を焼く。
そして夜、湯けむりの中で富士を見上げる──この流れが、一度ハマると抜け出せない。
取材で訪れるたびに、僕自身が仕事を忘れて「次はどこで湯に浸かろうか」と考えてしまうほどだ。
「キャンプで温泉に浸かる」。それは贅沢ではなく、自然と人間が再び寄り添う原点だ。
このスタイルこそ、富士山がくれた“現代の癒し方”なのだと思う。
② 富士山を望む温泉付きキャンプ場・グランピング施設おすすめ5選

正直、この取材はテンションが上がった。
「富士山を眺めながら温泉に浸かれるキャンプ場」──想像しただけで、もうワクワクする。
実際に足を運ぶと、どの場所にも“富士山でしか味わえない時間”があった。
ここでは、僕が実際に訪れて感動したスポットを紹介しよう。
1. PICA Fujiyama(山梨県富士河口湖町)
まずは、富士山のグランピングを語るなら外せない王道。
標高1,000mの高原に位置し、目の前にはどーんと富士の全景。
朝、デッキに立ってコーヒーを淹れると、湯気と一緒に雲が流れていく。
そして敷地内の「FUJIYAMA ONSEN」──これがまた最高だ。
肌を包む炭酸水素塩泉の柔らかさに、取材中なのに思わず「うわ…」と声が出た。
→ PICA公式サイト
2. 富士眺望の湯「ゆらり」(鳴沢村)
ここは、もう“富士山を眺めるための温泉”。
露天風呂に身を沈めると、目の前に広がるのは完璧な逆さ富士。
湯気が風に揺れるたび、富士のシルエットが表情を変える。
キャンプとセットで訪れる人も多く、「最後にここで整う」のが定番コース。
取材中に何度もシャッターを切ったが、結局、一番印象に残ったのは湯けむりの向こうの静けさだった。
→ 山梨県観光公式サイト
3. ふもとっぱらキャンプ場(富士宮市)
キャンパーなら誰もが一度は憧れる、いわば“聖地”。
取材の日は早朝4時。夜明け前の空にうっすらと富士の影が浮かび、
その向こうから一筋の陽光が差した瞬間、全員が息をのんだ。
温泉は場内にないが、車で10分の「風の湯」や「花の湯」とのセット利用が定番。
汗を流して再びサイトに戻ると、風が心地よくてもう動けなくなる。
4. グランピングFUJI(富士市)
ここは“焚き火と温泉の共演”が味わえる特別な場所。
全棟に専用露天風呂が付いていて、目の前で火を眺めながら湯に浸かれる。
火のパチパチという音と、お湯が流れる音がシンクロして、時間の感覚が溶けていく。
取材スタッフ全員が「これはずるい」と口をそろえた、極上の癒しスポットだ。
5. 富士すばるランド近郊エリア(河口湖町)
最後に紹介するのは、家族連れや初心者にぴったりのエリア。
「ふじやま温泉」と隣接していて、キャンプ後にそのまま湯へ直行できる。
小さな子どもが湯船で「富士山みえた!」と笑う姿を見たとき、
ああ、これが本当の“富士体験”だなと感じた。
どの施設にも共通しているのは、「便利さ」ではなく「体験の深さ」。
ただ泊まるだけではなく、火と湯と風に包まれる時間こそが、富士山で過ごす醍醐味だ。
初心者でも安心して挑戦できる環境が整っているから、ぜひ一度、体で確かめてほしい。
③ 湯けむりの科学──富士山の温泉はなぜ“癒し効果”が高いのか

富士山の温泉に浸かると、「ああ、これはただの湯じゃないな」と誰もが感じるはずだ。
それもそのはず。富士の湯は、火山のエネルギーそのものだ。
地下深くでマグマが熱した雨水や雪解け水が、長い時間をかけて地層を旅しながら、
ミネラルをたっぷり含んで湧き上がってくる──それが“火山性温泉”だ。
泉質も実に個性豊かだ。
肌をすべすべにする「炭酸水素塩泉」、独特の香りで血流を促す「硫黄泉」、
登山後の筋肉疲労をほぐす「カルシウム硫酸塩泉」。
富士山の麓だけで、まるで“温泉の見本市”のような多様さを誇っている。
僕が面白いと思うのは、湯の「性格」が地質によって変わることだ。
富士山麓には玄武岩や安山岩といった火山岩が層をなし、
そのミネラルが湯に溶け込むことで、どの温泉も“力強い生命感”を持つ。
実際、手を湯に沈めると、ぬるりとした感触の奥に「地球が生きてる」って実感がある。
ある地質学者が言っていた。「富士の湯は、地球の記憶を含んでいる」と。
この言葉を聞いてから、僕は湯船に浸かるたびに“火山の呼吸”を想像するようになった。
そう考えると、温泉ってただの癒しじゃなく、
大地と僕らが会話できる数少ないツールなのかもしれない。
ちなみに、環境省によると、富士箱根伊豆国立公園内では温泉利用のルールが厳しく定められている。
排水の処理や掘削の制限など、自然とのバランスを守る仕組みが整っているのだ。
→ 環境省公式サイト
もし次に富士山の温泉に入ることがあれば、ぜひ少しだけ耳を澄ませてほしい。
湯けむりの音の向こうで、きっと“地球の鼓動”が聞こえてくるはずだ。
④ “焚き火の心理学”──なぜ炎を見ると人は落ち着くのか

正直に言うと、僕は焚き火が大好きだ。
どんなに疲れていても、炎を眺めていると不思議と元気になる。
あのパチパチという音、オレンジの光、煙の匂い──どれもたまらない。
でも実はこれ、ちゃんと科学的な理由があるんだ。
焚き火のゆらぎには、「1/fゆらぎ」と呼ばれるリズムがある。
波の音や小川のせせらぎと同じ、自然界の“癒しの周波数”だ。
人の心拍や脳波がそのリズムに共鳴すると、
ストレスが和らぎ、心が落ち着くことが分かっている。
つまり、焚き火を見て落ち着くのは、脳が“自然のリズム”を思い出しているから。
人類が何十万年も火とともに暮らしてきた記憶が、DNAのどこかで反応しているのかもしれない。
富士山の夜、焚き火の前に座るとそれが一層よく分かる。
冷たい空気の中で、火の暖かさがじんわり手に伝わる。
隣の誰かが黙ってマグを差し出す──その一瞬に、言葉以上のつながりを感じる。
あの静けさと一体感こそ、焚き火の魔法だ。
実際、僕が取材で訪れるキャンプ場でも、焚き火の周りに人が自然と集まる。
スマホを置いて、ただ炎を眺めているだけなのに、
どの顔も“素”に戻っている。そんな光景を見ると、こっちまでうれしくなる。
温泉の湯気と焚き火の光。
ふたつの“温もり”が同じ夜にあるだけで、富士山の時間が一段と深くなる。
炎はただの火じゃない。人をつなぐ、そして自然と人間を再接続する“きっかけ”なんだ。
⑤ 体験の極意──富士山の夜を五感で味わう

富士山の夜は、ただ見るだけじゃもったいない。
ここは、五感すべてで楽しむ場所だ。
取材で何度も訪れている僕でも、毎回“新しい富士”に出会う。
それくらい、この山の夜は生きている。
まずは“視覚”。
湯けむり越しに浮かぶ富士のシルエットは、夜明け前が最高だ。
空がまだ群青色のうちに、湯の熱で白い霧が立ち上がる。
あの瞬間、カメラのファインダーをのぞく手が震えるほどワクワクする。
次に“聴覚”。
焚き火のパチパチという音、風が木々を抜ける音、遠くのフクロウの声。
静かなんだけど、ちゃんと“生きてる音”がある。
耳をすませると、自分の鼓動まで自然のリズムに溶けていくのが分かる。
“嗅覚”は、富士山キャンプの隠れた魅力だ。
薪の香り、湯の硫黄、朝霧の湿った空気。
この匂いが混ざると、「ああ、富士に来たな」と体が覚えてしまう。
僕なんて取材が終わっても、しばらくこの香りが忘れられない。
“味覚”は、言わずもがなだ。
焚き火で焼く富士桜ポークの脂がパチッと弾ける音、
ほうとう鍋の湯気の中で香る味噌の匂い。
夜空を見上げながら頬張るその瞬間、「これ以上のごちそうはない」と思う。
そして“触覚”。
温泉の湯が冷えた指先を溶かし、火の暖かさが頬をなでる。
その温度差が、富士山の夜を現実から切り離してくれる。
まるで自然に抱きしめられているような感覚だ。
富士山の夜を味わうコツは、“泊まる”じゃなく“暮らす”つもりで過ごすこと。
ただ景色を眺めるだけじゃなく、火をくべ、湯に浸かり、風に身をまかせる。
そうすると、不思議と「自分の中の時間」までゆっくり動き出す。
炎に癒され、湯に包まれ、星に見守られる──
そんな夜を一度でも過ごしたら、もう都会の灯りには戻れない。
僕がそうだったから、きっとあなたもそうなる。
⑥ 注意とマナー──自然と共に過ごすために

ここまで読んで「よし、行こう!」と思った人に、最後にひとつだけ伝えたいことがある。
富士山のキャンプや温泉を最高に楽しむには、ルールを“守るため”じゃなく“活かすため”に知ってほしい。
まず、焚き火。これはキャンパーの魂だ。
でも直火は地面を傷めるから、焚き火台を使おう。
実際、僕も現地で何度も見てきたけれど、焚き火台ひとつで後片づけが驚くほどラクになる。
灰や炭は完全に消火して、持ち帰るのが基本。
それができれば、次に来る人も同じ場所で“最高の夜”を味わえる。
温泉も同じだ。
自然湧出の温泉は、地球が数百年かけて作った奇跡みたいなもの。
石鹸や洗剤を使わない、排水を流さない──そうしたルールは堅苦しいものじゃなく、
“地球と一緒に楽しむためのマナー”なんだ。
冬の富士山麓は、ほんとに侮れない。
取材で氷点下10度の朝を迎えたこともあるけど、凍ったテントを見て思わず笑ってしまった。
でも、防寒装備さえしっかりしていれば、それも含めて最高の体験になる。
「寒さもごちそう」って、そういうことだ。
そして、これは個人的に大事にしていること。
キャンプ代とは別に「富士山保全協力金」を払うとき、僕はちょっと誇らしい気分になる。
自分もこの景色を未来につなぐチームの一員になれたような気がするんだ。
ルールやマナーは、自然を“制限するもの”じゃない。
むしろ、僕たちがもっと自由に、もっと長く富士山を楽しむためのパスポートだと思う。
→ 環境省|富士箱根伊豆国立公園
⑦ まとめ──「炎と湯けむりの夜」が教えてくれるもの

取材で何度も富士山のキャンプ場を回ったけれど、やっぱり夜が一番いい。
焚き火の音、湯けむり、星、静けさ──全部がひとつになって、体のスイッチが“オフ”になる瞬間がある。
その時間が、今の僕にとっていちばん贅沢だと思っている。
火は人を集め、湯は心をほぐす。
この2つがそろう場所って、実はそんなに多くない。
でも富士山の麓には、それが“当たり前”にある。
だから僕は何度でもこの山に戻ってきてしまうんだ。
もしあなたが今ちょっと疲れているなら、富士山で焚き火をしてみてほしい。
難しいことを考えなくてもいい。
ただ火を見て、湯に浸かって、空を見上げてみる。
その瞬間、きっと「なんでこんなに気持ちいいんだろう」って笑ってしまうはず。
富士山は、ただの観光地じゃない。
訪れるたびに新しい自分に出会える、いわば“リセットの場所”だ。
僕にとっての“帰る場所”でもある。
炎と湯けむりの夜を過ごせば、きっとあなたもそう感じると思う。
──富士の麓で過ごす「炎と湯けむりの夜」。
それは、ただの癒しじゃない。
人生をもう一度、ちゃんと楽しむためのスイッチだ。
FAQ|富士山の温泉付きキャンプ&グランピング体験 よくある質問
Q1. 冬でも温泉付きキャンプはできますか?
もちろんできます! むしろ冬のほうが最高です。
空気が澄んで富士山がくっきり見えるし、湯けむりが夜空に立ちのぼる様子はまさに絶景。
ただし、標高1,000m以上のエリアでは夜は氷点下になるので、防寒は本気で。
僕は取材のとき、湯上がりに外に出た瞬間の冷気で「生きてる!」って叫びました(笑)。
Q2. 温泉だけを日帰りで利用できますか?
はい、できます。
「富士眺望の湯 ゆらり」や「富士八景の湯」は日帰りでもOK。
キャンプやグランピングの前後に立ち寄る人も多く、実際に僕も“取材後のご褒美湯”として使っています。
湯上がりに外の冷気を感じながら富士山を眺めるの、最高です。
Q3. 家族連れ・初心者でも楽しめますか?
安心してください。グランピングならほぼ手ぶらで行けます。
テントの設営も食事も準備済みで、冷暖房完備、露天風呂付きの施設もあります。
子どもが焚き火の火花を見て「わあ!」と笑っている姿、あれは見てる大人のほうが癒されます。
Q4. 富士山が見えるキャンプ場でおすすめはどこですか?
迷ったらまず「ふもとっぱらキャンプ場」。真正面に富士山ドーンです。
朝、テントを開けると雪化粧の富士がそこにいる──あの瞬間は何度見ても鳥肌もの。
「PICA Fujiyama」や「グランピングFUJI」も人気で、快適さ重視ならこちらがおすすめです。
Q5. 温泉の泉質や効果はどんな特徴がありますか?
富士山の温泉は“火山の恵み”そのもの。
炭酸水素塩泉、硫黄泉、カルシウム硫酸塩泉と、泉質の個性がバラエティ豊か。
美肌効果もあるし、登山やキャンプで疲れた体にしみこむように効く。
僕なんて取材中に入りすぎて、湯あたりしたことあります(笑)。
Q6. 焚き火をする際のマナーはありますか?
あります! でも難しくないです。
直火は禁止なので、焚き火台を使うこと。これだけでOK。
灰や炭はしっかり消火して持ち帰るのが基本です。
僕は撤収時、灰を片付けながら「次にここで火を囲む誰かも、同じ景色を見られる」と思うとちょっと嬉しくなるんですよ。
Q7. 雨の日でもグランピングは楽しめますか?
これが意外と“あり”なんです。
屋根付きデッキや室内風呂を備えた施設が多いので快適。
雨音を聞きながら湯に浸かると、これがまた癒される。
取材中に土砂降りになったこともありますが、むしろその夜が一番思い出に残っています。
Q8. 富士山周辺の温泉水は飲むことができますか?
一部の施設では“飲泉専用”の湯があります。
味は……正直、ちょっと独特(笑)。でも「地球を飲んでる感じ」がクセになる。
成分が濃いので、少量から試すのがおすすめです。
📚 参考・引用元
※本記事の情報は取材および各自治体公式サイトを基に作成しています。
現地の天候・営業状況は事前にご確認ください。


コメント