夜明け前の五合目ほど、心を静かに研ぎ澄ませる場所を僕は知らない。
車を降りた瞬間、ひりつくような冷気が肺の奥まで入り込み、
「今日の富士は、お前を試すぞ」と囁いてくる。
僕はこれまで何度も、この山を登ってきた。
季節が変わっても、雪が消えても、道が整備されても、
富士山の“気配”だけは、いつも一定の重さを持ってそこにある。
それは単なる自然の威厳ではない。
僕たち人間の覚悟を、静かに測るような気配だ。
「富士はただの山ではない。人の心を映す鏡だ。」
これは、父から受け継いだ言葉であり、ガイドとして無数の登山者を見届けてきた僕自身の実感でもある。
特に“日帰り”で頂を目指すとき、この言葉の重みは増す。
なぜなら日帰り登山とは――
時期・時間・天気、その三つが奇跡のように噛み合ったときだけ成立する、精密な登山計画だからだ。
ひとつでも欠ければ、たちまち山は牙をむく。
だから今日は、富士山のふもとで生まれ、この山とともに育ってきた僕・神楽岳志が、
「日帰りで富士山に挑むためのベストルートと、登頂が可能な時期・最適な出発時間・絶対に見逃してはいけない天気条件」
を、物語と専門知識の両面から語ろうと思う。
霧に隠れる富士は、人の迷いや油断を映し出す鏡だ。
その霧がふっと晴れる一瞬に立ち会えるかどうかは、
今日あなたが下す選択にかかっている。
さあ、富士山という“物語”の扉を、ゆっくりと開こう。
- 1. 富士山を日帰りで登れる時期は「7月上旬〜9月上旬」だけ
- 2. 日帰り登山におすすめのルートは「吉田ルート」と「富士宮ルート」
- 3. 富士山の日帰り登山は「何時に出発すべきか」── 成功を左右する“時間戦略”
- 4. 富士山の日帰り登山は「天気」で決まる──風・気温・雲の“サイン”を読め
- 5. 富士山|日帰り登山のモデルプラン(吉田ルート/富士宮ルート)
- 6. 富士山の日帰り登山に必要な装備一覧──“軽さ”より“確実さ”を選べ
- 7. 日帰り富士登山で失敗しないための注意点と“高山病対策”
- 8. 富士山の日帰り登山|よくある質問(FAQ)
- 9. 情報ソース・参考文献(200文字以上・URL付き)
- 10. 注意書き
1. 富士山を日帰りで登れる時期は「7月上旬〜9月上旬」だけ

ここ、まず伝えさせてほしいんです。
富士山を“日帰りで”登り切れる時期って、実はめちゃくちゃ短いんです。
安全に挑めるのは、わずか「約2ヶ月間」だけ。
これは登山者の感覚ではなく、しっかり公式データが裏付けています。
山梨県・静岡県・環境省が共同運営する「富士登山オフィシャルサイト」で、
一般登山の開山時期は毎年7月上旬〜9月上旬と明確に示されています。
- 吉田ルート(山梨県): 7月1日頃〜9月10日頃
- 富士宮・御殿場・須走(静岡県): 7月10日頃〜9月10日頃
つまり──
6月までと9月中旬以降の富士山は、日帰りで挑む山じゃないということ。
雪渓、凍結、爆風、そして山小屋や救助体制の未整備…。
一気に“本格的な高山”の顔つきに戻ってしまうんです。
僕自身、9月下旬に山頂近くで急激な気温低下に巻き込まれたことがあります。
さっきまで半袖で歩けていたのに、1時間後には体感温度が0℃。
季節のスイッチが入る瞬間って、本当に存在するんですよ。
「富士山は夏の顔から冬の顔へ、一気に切り替わる」のを肌で感じました。
だからこそ、日帰りで挑むなら──この“夏の扉”が開いているほんの短い期間を逃すわけにはいきません。
結論:日帰り登頂が安全に狙えるのは「7月〜9月上旬の晴れた日」だけ。
この2ヶ月をどう使うかで、あなたの富士登山の成功率が大きく変わります。
「季節を読み間違えた瞬間、富士は容赦しない。」
2. 日帰り登山におすすめのルートは「吉田ルート」と「富士宮ルート」

富士山には4つの主要ルートがあります。
しかし、ここで思わずニヤッとしてしまうんですが——
日帰りで“本気で”山頂を狙えるルートは、実質この2つだけなんです。
何度も登ってきて「これしかない」と断言できる、いわば“即戦力ルート”。
これを知っているだけで日帰り成功率が一気に上がります。
● 吉田ルート(山梨県)── 迷ったらコレ。日帰りの王道
まずは王道中の王道、吉田ルート。
このルートはとにかく使いやすい、読みやすい、安全度が高い。
僕も日帰りの講習やガイド依頼が入れば、まずここを選びます。
吉田ルートが強い理由:
- 山小屋が多く、休憩ポイントが計算しやすい
- 夜明け前から登山者が多く、安心感がある
- 登りと下りが分かれていて渋滞ストレスが少ない
- アクセスが圧倒的に良く、計画が立てやすい
「初めての日帰りだけど行けるかな…?」という人ほど、吉田ルートを選ぶと成功率が上がります。
“迷ったら吉田”。これは鉄板です。
● 富士宮ルート(静岡県)── 最短距離で山頂を狙える“スピード型”
そしてもう1つの即戦力ルートが、富士宮。
ここはスタート地点の標高が約2,400mと、全ルートで最も高い。
要するに…
山頂までの距離が一番短い=日帰りにめちゃくちゃ有利。
富士宮ルートの魅力:
- 最短距離で山頂にアタックできる
- ご来光を山頂で狙いやすい
- ルートがわかりやすく迷いにくい
ただし斜度が急なので、下山時の膝の負担は大きめ。
体力に自信がある人、スピードで勝負したい人には最高の選択肢です。
× 御殿場・須走は日帰りでは“時間切れリスク”が高すぎる
よく「御殿場ってどうなんですか?」と聞かれるのですが、答えはシンプルです:
日帰りには向きません。
理由は明確。
- 五合目の標高が低く、距離がとにかく長い
- 登りに時間がかかりすぎる
- 帰りの“砂走り”が楽しい反面、体力を持っていかれる
須走も同様で、景色は素晴らしいけれど、
日帰りで挑むとほぼ確実に時間が足りません。
結論:日帰り登山に向いているのは、圧倒的に「吉田ルート」か「富士宮ルート」。
「正しいルート選びは、富士山攻略の“初手の一手”。ここを外すと勝負にならない。」
3. 富士山の日帰り登山は「何時に出発すべきか」── 成功を左右する“時間戦略”

ここ、めちゃくちゃ大事なのでワクワクしつつ語らせてください。
富士山の日帰り登山は、ほんとに“時間ゲーム”そのものなんです。
体力がどれだけあっても、気持ちがどれだけ乗っていても──
時間配分をミスった瞬間、計画は一気に崩れます。
なぜここまで時間にシビアなのか?
理由はシンプルで、富士山の天気は午後になると性格が変わるからです。
雷雲・強風・ガス(濃霧)。
毎年この“午後の三拍子”で足止めを食らって救助要請が出る。
僕もガイドをしながら何度も見てきました。
だからこそ、時間戦略は腕時計より大事なんです。
● 吉田ルートの所要時間
- 登り:およそ 6時間
- 下り:およそ 3.5時間
合計で9.5〜10時間。
ただし、ここに「渋滞」「休憩」「写真」「高山病対策」が乗ってくると、
実際は11〜12時間コースと見ておく方が圧倒的に賢いです。
(何度も登ってる僕が言うので間違いないです)
● 富士宮ルートの所要時間
- 登り:5.5時間前後
- 下り:4時間前後
こちらは9〜10時間前後。
距離が短いぶん「早く着ける!」とワクワクするかもしれませんが…
その反面、斜度が急なので体力の削れ方も速い。
特に下山時は膝への負担が大きいので、ストックはほぼ必須です。
● 出発すべき時間は「朝4〜5時」一択
ここは裏技でもなんでもなく、ガチの必須条件です。
五合目を出発する理想はこの時間。
- 吉田ルート:4:00〜5:00
- 富士宮ルート:4:00〜5:30
この時間帯にスタートすると、
・山頂が11時前後
・下山開始が13〜14時
という最も理想的なペースに乗れます。
14時下山開始は、富士登山オフィシャルサイトが推奨する、
言わば“安全ラインの最終防衛線”。
ここを越えてしまうと午後の悪天候が一気に迫ってきます。
・ペースが遅れている
・体調がすぐれない
・風が強くなってきたこの3つのどれかを感じたら、迷わず撤退。
富士山は逃げません。次の最高のコンディションの日に挑めばいい。
僕はこれまで、引き返す勇気を持ったことで無事に帰れた登山者を何度も見てきました。
本当に、「撤退は敗北じゃない。最高の判断だ」と思っています。
「時間を味方につけた瞬間、富士山は一気に攻略しやすくなる。」
4. 富士山の日帰り登山は「天気」で決まる──風・気温・雲の“サイン”を読め

ここ、めちゃくちゃ語りたくてワクワクしてしまうポイントなんですが…
富士山の日帰り登山は「天気がすべて」と言っても過言じゃないんです。
なぜか?
富士山は周りに山がない“完全な独立峰”。
だから天気が変わるスピードが常識破りなんです。
雲の動きも、風の立ち上がりも、まるで別世界。
何度も登ってきてはっきり断言できます。
天気を読めた登山者だけが、笑って帰ってくる。
これはもう富士山の“絶対ルール”です。
● 気温:標高100mごとに0.6℃も下がるという現実
まず知ってほしいのが気温の落ち方です。
富士山は標高が100m上がるたびに約0.6℃ずつ気温が下がる。
聞くだけだとピンとこないかもしれませんが…
五合目〜山頂の標高差は約1,700m。
つまり、気温が一気に10〜12℃下がる世界なんです。
さらに風が吹けば体感はもっと下がる。
夏なのに冬の寒さに入る、あの“ギャップ”は何度味わっても驚きます。
・真夏でも0〜10℃台は普通
・風があると体感が氷点下付近まで落ちる
→ 防寒着なし=無謀です
● 風:実は“最強に危険”な存在
雨より怖いのが風です。
富士山では風が強くなった瞬間、身体が横から持っていかれます。
特に稜線は「これホントに同じ山か?」と思うほど環境が一変します。
ここで風速の基準をお伝えすると…
【風速の目安】
- 5m/s:まずい気配が出始める(帽子が飛ぶ)
- 8m/s:体が揺れる。下山を本気で検討
- 10m/s以上:登山中止。無理したら危険
これ、机上の数字じゃないです。
僕が実際に風速10m超の稜線で動けなくなった登山者を救助した経験があります。
晴れてるからOK、は富士山では通用しない。
風は“目で見えない天気”なので、判断次第で危険度が一気に変わります。
● 雲・視界:ガスは“迷いの始まり”
富士山のガス(濃霧)は、本当に一瞬で景色を奪います。
数メートル先が真っ白になり、ルートの岩も看板も見えなくなる。
これは初心者だけじゃなく、経験者でも焦ります。
ガスが出る前の“サイン”はちゃんとあります。
ガス発生の兆候:
- 雲が山腹に巻きつきはじめる
- 風が突然冷たくなる
- 上空の雲が異常に早く流れ始める
ここまで来たら要注意。
富士山に合わせてもらうんじゃなく、こちらが天気に合わせる時間です。
● 日帰り登山は「天気チェックの精度」で決まる
出発前も、登山中も、絶対に確認してほしい項目があります。
- 雨・雷の予報
- 山頂の風速(これが一番重要)
- 気温・体感温度
- 雲の量・動き(衛星画像が有効)
- 午後の天候悪化の可能性
どれかひとつでも「ちょっと不安だな…」と思ったら、
延期する勇気を持ってください。
登山は“登れる日に行く”のではなく、
“山が許してくれる日に行く”のが鉄則です。
これは何度も登った僕の実感でもあり、富士山が教えてくれたことでもあります。
「天気を読めるようになると、富士山が一気に“味方”に変わる。」
5. 富士山|日帰り登山のモデルプラン(吉田ルート/富士宮ルート)

さあ、ここから一気にワクワクしていきましょう。
これを読めば、「富士山の日帰りって、こういう一日になるんだ!」と
はっきりイメージできるようになります。
紹介するのは、僕が実際に何度も歩いて、タイムも崩れにくくて、
しかも高山病対策・渋滞・休憩・写真タイムまで織り込んだ“リアルに使えるプラン”。
机上の空論じゃなく、現場で鍛えられたモデルスケジュールです。
「これで行けば安全に日帰りできる」
そんなラインをギュッと詰め込んだ、僕自身めちゃくちゃ気に入っているプランです。
● 【吉田ルート】日帰りモデルスケジュール(いちばん安定する王道プラン)
| 時間 | 行動 |
|---|---|
| 04:30 | 五合目に到着/気温チェック/準備(ワクワク最高潮) |
| 05:00 | 登山開始(合目ごとにしっかり小休止) |
| 08:00〜09:00 | 7〜8合目で休憩・軽食(ここで景色が一気に変わる) |
| 11:00〜11:30 | 山頂到着! |
| 12:00〜13:00 | 昼食・写真撮影・浅間大社奥宮参拝(ここが至福の時間) |
| 13:00 | 下山開始(絶対に14時までが安全ライン) |
| 17:00〜17:30 | 五合目到着(全身に“やり切った感”が広がる) |
吉田ルートはとにかく休憩ポイントが多いのがありがたい。
「ちょっと息が上がってきたな…」と思ったら、すぐ山小屋でリセットできる。
これは高山病対策としてもめちゃくちゃ優秀で、日帰り組には大きな味方になります。
● 【富士宮ルート】日帰りモデルスケジュール(最短距離で狙うスピード型)
| 時間 | 行動 |
|---|---|
| 05:00 | 五合目を出発(最初から標高2,400mの世界) |
| 08:00〜09:00 | 8〜9合目/急登をこなす(ここが踏ん張りどころ) |
| 10:30〜11:00 | 山頂(浅間大社奥宮)に到着 |
| 11:30〜12:30 | 昼食・写真タイム・お鉢巡り(挑戦したい人だけ) |
| 12:30〜13:00 | 下山開始 |
| 16:30〜17:00 | 五合目へ帰還(達成感の洪水) |
富士宮ルートは距離が短い=早いので、行動時間に余裕を作れます。
ただし急斜面なので、下山の膝ダメージが大きい。
ストックはほぼ必須装備と考えてください。
(僕のガイドでも富士宮でストックなしはほぼ勧めません)
● モデルプランの本質は「余裕」。余裕こそが安全。
どちらのスケジュールも、最速を狙ったプランではありません。
むしろ「余裕を持って歩く」ことを徹底的に組み込んだプランです。
理由はシンプル。
日帰りの富士は、ちょっとした無理が事故・高山病・時間切れにつながるから。
富士山は、登れた者が強い山ではなく、
“無事に戻ってきた者が勝者”の山です。
これは本当に、何度歩いても変わりません。
「余裕を持って歩く者だけが、富士山の本当の姿を楽しめる。」
6. 富士山の日帰り登山に必要な装備一覧──“軽さ”より“確実さ”を選べ

さあ、ここから一気に“装備の世界”に入りましょう。
登山装備って聞くと堅苦しく感じるかもしれませんが……実は僕、このパートが大好きなんです。
というのも、装備って本当に命を守るための“武器”なんですよ。
これを知るだけで富士山がグッと攻略しやすくなる。
富士山は夏でも気温0〜10℃近くまで落ち込み、
風・濃霧・雨がセットになると体感温度は一気に冬の世界へ突入します。
「夏だから軽装でいいよね!」という人を何度も見てきましたが、
その多くが寒さや風で動けなくなるところまで追い込まれます。
だからこそ、声を大にして言います。
軽さより“確実さ”。これは絶対です。
僕が何度も見てきた現場のリアルです。
● 必携のウェア(重視すべき順)
ここは“優先順位”で覚えてください。これだけで装備選びが激変します。
- レインウェア上下(ゴアテックス推奨)
→ これがないと富士山は攻略できません。雨+風=一気に低体温症の危険地帯。 - 防寒着(フリース or 薄手ダウン)
→ 山頂は真夏でも肌が痛くなる寒さ。 - 速乾シャツ・アンダーウェア
→ 汗冷えを防ぐ命綱。綿は完全にNG。 - トレッキングパンツ
→ 動きやすさの差で疲労度がまったく変わります。 - 手袋・ニット帽(またはバフ)
→ 手と頭の防寒は“体温キープの要”。
とくにレインウェアは妥協してはいけません。
富士山の雨は「ザーッ」じゃなくて「ドッ」と来ます。
安物レインウェアで挑んだ人が震えて動けなくなる光景、何度見てきたか……。
● 装備(必須)
ここからは“持つかどうかで難易度が変わる装備”。
- 登山靴(ミドルカット推奨)
→ 火山礫の斜面はスニーカーを完全に殺しにきます。マジで危険。 - トレッキングポール
→ 下山の膝ダメージを半分にしてくれる“救世主”。 - ヘッドライト+予備電池
→ 早朝の暗闇、濃霧の中での視界確保に必須。 - 1.5〜2Lの水
→ 夏は2L以上。高山病予防は水分管理がすべて。 - 行動食
→ ナッツ、ゼリー、塩タブなど“即効性重視”。 - モバイルバッテリー
→ スマホの残量=命綱。 - 地図アプリ(YAMAP・YAMARECO)
- 応急セット
→ テーピング・絆創膏・痛み止めは絶対役立ちます。
● あると安心なもの
- サングラス(紫外線がとにかく強い)
- 日焼け止め(標高上がるほど紫外線が増幅)
- 携帯酸素(精神的な安心に直結)
- 軽量ウインドシェル
富士山は標高・気温・風・天候の変化がまるで“試験”のように積み重なります。
その一つひとつをクリアしていけるのは、
あなたが装備にしっかり投資しているからこそ。
何度も登ってきた僕の結論はシンプルです。
「装備が整っている人ほど、山頂で余裕の笑顔になれる。」
これは本当に間違いありません。
「装備は重荷じゃない。山頂の笑顔を約束してくれる相棒だ。」
7. 日帰り富士登山で失敗しないための注意点と“高山病対策”

ここからは、僕が何度も登ってきた中で
「これだけ知っていれば、日帰りはグッと成功率が上がる!」
と本気で感じている“実戦ノウハウ”を一気にまとめます。
富士山の日帰りは、時間・天気・体力が常にギリギリの綱渡り。
だから、ほんの少しの判断ミスが事故につながってしまう。
それを何度も目の前で見てきました。
でも逆に言えば──
コツさえ押さえれば、誰だって安全に、気持ちよく登れるんです。
このパートは“そのための最短ルート”。
ワクワクしながら読んでもらって構いません。むしろその方が覚えます。
● ① 高山病を“甘く見ない”
富士山は3,776m。
“初心者でも登れる山”というイメージの裏で、
高山病のリスクは本気でアルプス級です。
症状はこんな感じ。
- 頭痛
- 吐き気・食欲不振
- 息切れ・不安感
- 集中力が落ちる
特に7〜8合目は、僕の感覚で言うと“高山病ゾーン”。
日帰りだとペースが速くなりがちで、発症率はさらに上がります。
だから、対策は“必勝パターン”でいきましょう。
【高山病対策:これをやれば雲海が近づく】
- 五合目で30〜45分の高度順応
- こまめに休む(呼吸を整える時間を作る)
- 水分+糖分を意識的に摂る
- 頭痛が収まらなければ即、下山
「ちょっと頭が痛いだけだし…」
これ、本当に危ないです。
“引き返す勇気”が一番の高山病対策です。
● ② 時間切れの“判断ミス”が最も危険
午後の富士山、ほんとうに“豹変”します。
雷雲・強風・濃霧、全部午後に集まってくる。
だから昔から言われている名言があります。
「14時には下山を開始しろ」と。
12時を過ぎて山頂が見えない → その瞬間に下山を決める。
強気よりも賢さが命を守る。
僕は、ここを守らなかった人が動けなくなる場面を何度も見てきました。
日帰りの最大の敵は「焦り」です。
● ③ 体調が悪い日は、迷わず中止
頭痛・寝不足・二日酔い・食欲不振。
このどれかがある日は、もう間違いなく高山病を呼び込みます。
富士山は逃げないし、あなたの体調の方が圧倒的に大事。
ベストコンディションの日に挑む。それが一番近道。
● ④ 装備不足は、事故の“前兆”
「今日晴れだし、軽装でいいっしょ?」
……その考えが一番危ないです。
富士山の天気は、午前の青空から1時間で暴風雨に変わります。
その時、レインウェアや防寒着がないと、本気で動けなくなります。
装備が一つ欠けるだけで、日帰りは“成立しない”山なんです。
● ⑤ 下山時こそ集中力が必要
事故が最も多いのは、登りではなく下山中。
足の踏ん張りが効かなくなり、油断も重なる。
富士山のザレ場(火山礫)は、
「気づいたらお尻で滑り落ちてる」という転倒が本当に多い。
トレッキングポールはほぼ必須と考えてください。
● ⑥ なにより大切なのは“撤退の決断力”
富士山は、毎日登れる山じゃありません。
登らせてくれる日を自分で見極める山です。
山頂に行けなくても、それは負けじゃない。
むしろ、状況を冷静に読めた“強い登山者”の証です。
僕がずっと言い続けていることがあります。
「生きて帰ってこそ、登山は成功なんだ」と。
「勇気ある撤退は、最高の勝利だ。」
8. 富士山の日帰り登山|よくある質問(FAQ)
ここは、これまで何百人もの登山者からいただいた“リアルな質問”をまとめました。
日帰り富士登山は、準備が整っているかどうかで成功率が一気に変わります。
だからこそ、疑問はどんどん解消していきましょう。
そして何より……
これを読んで「よし、行けるぞ!」と思えるようになってほしい。
Q1. 本当に日帰りで山頂まで行けますか?
行けます。しっかり条件が揃っていれば、余裕で行けます。
必要なのはこのセットです👇
- 7月〜9月上旬という開山時期
- 晴天&風速5m未満の安定した天気
- 早朝4〜5時スタート
- 吉田 or 富士宮という“日帰り対応ルート”を選ぶ
- 十分な装備
- 無理のない体力と計画
この条件が揃うと、むしろ日帰りは最高に快適です。
ただし、1つでも欠けると難易度が一気に上がります。
Q2. 初心者でも日帰りできますか?
できます。ただし「準備できている初心者」に限ります。
クリアしてほしい条件はこちら👇
- 普段から多少は歩く・運動する習慣がある
- マイペースで歩ける
- 装備がきちんと揃っている
- 高山病対策の基本を理解している
富士山は“初心者でも登れる”と言われますが、
“初心者でも安全”とは言ってません。
しっかり準備すればむしろ楽しめます。
Q3. 五合目は何時に出発すればいいですか?
4:00〜5:00台スタートが唯一の正解。
6時を過ぎると、
・渋滞が増える
・気温が上がる
・午後の悪天候に捕まりやすい
など、リスクが一気に増えます。
14時に下山開始は、富士登山公式が提示する「安全ライン」です。
Q4. 9月でも日帰りできますか?
できます。…が、上旬だけです。
9月中旬からは
・気温がグッと低下
・強風が増える
・路面が凍結しやすい
など、登山難易度が急上昇します。
9月上旬=ギリギリOK
9月中旬以降=基本NG
Q5. 小学生・高齢者でも挑戦できますか?
条件が揃えば可能です。
ただし日帰りは、僕の経験上でも相当きつい。
安全に楽しむなら「1泊」が圧倒的におすすめ。
Q6. どんな服装で行けばいいですか?
最低限これだけは揃えてください👇
・レインウェア上下
・防寒着(フリース or ダウン)
・速乾シャツ
・トレッキングパンツ
・手袋・ニット帽
・登山靴(これだけは絶対)
富士山は真夏でも完全に“冬の気温”になります。
街のハイキングのイメージは捨ててください。
Q7. 台風や雨予報の日でも行けますか?
絶対にダメです。
富士山は雨よりも“風”が凶暴で、風速10mを超えると大人でも立っていられないレベル。
台風接近時は、レインウェアどころの話ではありません。
延期こそ最良の判断。
「安全じゃないなら行かない。これだけ守れれば富士山は味方になる。」
9. 情報ソース・参考文献(200文字以上・URL付き)
本記事の内容は、僕自身の何度もの登頂経験に加え、
公的機関が公開している最新情報を基に作成している。
富士山は世界遺産であり、自然環境・気象条件が厳しい山であるため、
読者の安全と正確性を守るために、必ず権威ある情報に依拠することが不可欠だ。
特に、登山シーズン・ルート別の開通情報・気象データ・標高差による気温変化などは、
環境省・山梨県・静岡県が共同運営する「富士登山オフィシャルサイト」が最も正確で信頼できる。
気象情報は気象庁、地形・標高データは国土地理院が一次情報源となる。
登山計画を立てる際には、以下の公式サイトを必ず確認していただきたい。
- 富士登山オフィシャルサイト(環境省+山梨県+静岡県)
富士登山オフィシャルサイト環境省・山梨県・静岡県による富士登山のための総合サイト。富士登山に必要な情報を登山者にお届けします。 - 山梨県 富士山情報ページ
富士山観光振興グループ - 静岡県 富士山登山情報
|富士登山オフィシャルサイト - 国土地理院(標高・地形データ)
GSI HOME PAGE - 国土地理院国土交通省 国土地理院のホームページです。 - 気象庁|富士山周辺の気象情報
気象庁 Japan Meteorological Agency気象庁が発表する気象情報、地震・津波情報、データ、火山、気候、環境、海洋情報を掲載
これらの情報は毎年更新され、気象状況・規制情報・安全対策が詳細に記載されている。
登山前には必ずチェックし、安全第一で計画してほしい。
10. 注意書き
本記事は、筆者の登山経験および公的機関の公開情報を基に作成していますが、
富士山の気象・登山状況は日々変動します。・登山前に必ず公式サイトで最新情報を確認してください。
・悪天候時・強風時・体調不良時の登山は絶対に避けてください。
・計画に余裕を持ち、無理をせず、安全第一で行動してください。
富士山は美しい山であると同時に、容赦のない自然でもあります。
「無事に帰ってこそ登山」であることを心に留め、
あなたの富士登山が素晴らしい体験となることを心から願っています。
「今日も富士はそこにある。だからこそ、急ぐ必要はない。」


コメント